スポットクーラー(アイリスオーヤマ IPP-2221G-W)購入し、
換気口からの排熱と遮熱のDIY(←失敗)、
外開き窓の窓排熱DIY(←成功)
と書いてきました。
んで、実際どのくらい冷えるのか。
そこんとこ、計ってみましたよ。

ウチは築5年で、
スポットクーラー使っているのは子ども(1歳)部屋、
4.5畳にベビーベッド、私のふとん、棚がひとつ、そしてスポットクーラーが
あるだけ。

ベビーベッドには冷風が行き過ぎないよう、
木の板で足もとの半分くらいを覆ってます。
ナナメに置いてあって、冷風が壁からこの板に沿って流れ、
ベビーベッドに半分、私の足もとに半分、吹き付ける感じですね。
普段使っている目覚まし時計に温度計と湿度計が備わっていて、
コレ同じものがウチに3台あるので、
時間帯はちょっと変わってくるけど部屋の6カ所のポイントで計測。
1・2・3・5は床から150mmくらいの高さ、
4は棚の上なので床からは1000mmくらいの高さ、
Aのベビーベッドは床から500mmくらいの高さかな。

まずは素の室温。ちょうど30度。
今回の計測、
目覚まし時計に付帯する機能だし、
測り方も素人なので、まあ目安程度でね。

スポットクーラーは
冷風モード/風量弱/温度設定26度
で稼働させます。
稼働後3〜4時間経った頃の計測です。

まずは図1、私の足もとになります。
26.7度。
体感ではゆるく風が当たりかなり涼しいですよー。

図2、私の枕元。
スポットクーラーからは一番遠い部分になります。
26.8度。

図3、棚の下。
実はスポットクーラーの風が私の足もとから、
ココに向かって吹き付けているようで、
このあたりに立つと、脚が涼しいんすよ。
26.2度。

図4、棚の上。
26.6度。
このくらいの高さなら涼しい。
部屋に入ると、顔ではぬるく、脚は涼しい、って感じることがよくあって、
ちょっとこの高さで測ってみたのです。
今回の計測とは別に、写真はないんだけど、
天井近くに室温のわかるものがあって、それがだいたい28度です。
床〜ベッドで寝る、椅子に座る、くらいの生活シーンならば、
涼を感じられそう。
立って作業しているような部屋では、顔のあたりはちょっともやっとするかな。
あ、あと2段ベッドの上とかは恩恵少なそう。

一番冷風の回り込みがなさそうな
図5、スポットクーラーの後方。
26.4度。

図A、ベビーベッドの上。
子どもはこれで快適安眠…のはず。
稼働後3〜4時間経っていれば、
部屋全体がこのくらいの室温に落ち着くみたい。
どこで図ってもそう大差ない結果でした。

もうひとつ。
このスポットクーラー除湿モードがあって、
一度2時間くらい使ってみたときに
寒いくらいに感じて冷風モードに戻した、ってことがあったのですよ。
気のせいなのかなーとも思ったので、
今回除湿モードでもちょっとだけ計測してみました。

図1、私の足もとでの除湿モード計測。
なんすかコレ?!
こりゃ寒いと感じるのかも。
びっくりの24.7度。
湿度も下がってるから、なおさら体感は低く感じるのかも。

図2の場所、私の枕元。
こちらは26.6度。
この除湿モードの計測は稼働1時間後くらいだったので、
そのまま冷風モードと同じ3〜4時間後だったら、
部屋全体が足もとの室温で冷えっひえになるんかな?
まあだいたいこんな結果ですよ。
冷風モード、4.5畳なら、3〜4時間稼働させれば部屋全体が
設定温度近くで落ち着く。
ただし、床から1000mm越えると、天井に向かうに従って
室温は上がる傾向、
といったところでしょうかね。
除湿モードは緊急的な使い方かな。
(電気代も冷風モードよりぐっとかかるらしい…)
換気口からの排熱と遮熱のDIY(←失敗)、
外開き窓の窓排熱DIY(←成功)
と書いてきました。
んで、実際どのくらい冷えるのか。
そこんとこ、計ってみましたよ。

ウチは築5年で、
スポットクーラー使っているのは子ども(1歳)部屋、
4.5畳にベビーベッド、私のふとん、棚がひとつ、そしてスポットクーラーが
あるだけ。

ベビーベッドには冷風が行き過ぎないよう、
木の板で足もとの半分くらいを覆ってます。
ナナメに置いてあって、冷風が壁からこの板に沿って流れ、
ベビーベッドに半分、私の足もとに半分、吹き付ける感じですね。
普段使っている目覚まし時計に温度計と湿度計が備わっていて、
コレ同じものがウチに3台あるので、
時間帯はちょっと変わってくるけど部屋の6カ所のポイントで計測。
1・2・3・5は床から150mmくらいの高さ、
4は棚の上なので床からは1000mmくらいの高さ、
Aのベビーベッドは床から500mmくらいの高さかな。

まずは素の室温。ちょうど30度。
今回の計測、
目覚まし時計に付帯する機能だし、
測り方も素人なので、まあ目安程度でね。

スポットクーラーは
冷風モード/風量弱/温度設定26度
で稼働させます。
稼働後3〜4時間経った頃の計測です。

まずは図1、私の足もとになります。
26.7度。
体感ではゆるく風が当たりかなり涼しいですよー。

図2、私の枕元。
スポットクーラーからは一番遠い部分になります。
26.8度。

図3、棚の下。
実はスポットクーラーの風が私の足もとから、
ココに向かって吹き付けているようで、
このあたりに立つと、脚が涼しいんすよ。
26.2度。

図4、棚の上。
26.6度。
このくらいの高さなら涼しい。
部屋に入ると、顔ではぬるく、脚は涼しい、って感じることがよくあって、
ちょっとこの高さで測ってみたのです。
今回の計測とは別に、写真はないんだけど、
天井近くに室温のわかるものがあって、それがだいたい28度です。
床〜ベッドで寝る、椅子に座る、くらいの生活シーンならば、
涼を感じられそう。
立って作業しているような部屋では、顔のあたりはちょっともやっとするかな。
あ、あと2段ベッドの上とかは恩恵少なそう。

一番冷風の回り込みがなさそうな
図5、スポットクーラーの後方。
26.4度。

図A、ベビーベッドの上。
子どもはこれで快適安眠…のはず。
稼働後3〜4時間経っていれば、
部屋全体がこのくらいの室温に落ち着くみたい。
どこで図ってもそう大差ない結果でした。

もうひとつ。
このスポットクーラー除湿モードがあって、
一度2時間くらい使ってみたときに
寒いくらいに感じて冷風モードに戻した、ってことがあったのですよ。
気のせいなのかなーとも思ったので、
今回除湿モードでもちょっとだけ計測してみました。

図1、私の足もとでの除湿モード計測。
なんすかコレ?!
こりゃ寒いと感じるのかも。
びっくりの24.7度。
湿度も下がってるから、なおさら体感は低く感じるのかも。

図2の場所、私の枕元。
こちらは26.6度。
この除湿モードの計測は稼働1時間後くらいだったので、
そのまま冷風モードと同じ3〜4時間後だったら、
部屋全体が足もとの室温で冷えっひえになるんかな?
まあだいたいこんな結果ですよ。
冷風モード、4.5畳なら、3〜4時間稼働させれば部屋全体が
設定温度近くで落ち着く。
ただし、床から1000mm越えると、天井に向かうに従って
室温は上がる傾向、
といったところでしょうかね。
除湿モードは緊急的な使い方かな。
(電気代も冷風モードよりぐっとかかるらしい…)
コメント
コメント一覧 (10)
常時低音を聞かされていると難聴気味になりそうです
聴覚の細胞は一度壊れたら壊れた切り治らないそうです
エアコンのある部屋を赤ちゃん用に使用したらいかがでしょうか
あか。
が
しました
あか。
が
しました
ベランダを在宅勤務用の書斎に改装し、排気ダクトをベランダの排水口(直径50mm)に強引に接続しましたが、同様に送風モードになってしまいました。。
何か手がないか探っていたところ、このサイトに行き着いた次第です。非常に参考になりました!
私も諦めて窓枠に設置することにします。外壁がダーク系なので、同梱されていた窓枠設置パーツを黒に塗装したいと思います。
あか。
が
しました
見る限りでは巻いてないようなので気になります。
あか。
が
しました
こんにちは。コメントありがとうございます。
窓排気にしてからは、排熱ホースは「あちちっ!」ってほどは熱くはならないので、
ぐるぐる巻きにしていません。
今シーズンも順調に稼働してますー。
あか。
が
しました
今年、暑くて 暑くて…排熱パイプをググりコチラにお邪魔しましたm(*_ _)m
何故に、去年 ググらなかった後悔と目からウロコでございます。
なぜならば、断熱対応もですが、除湿より冷風の方が💰が安いのを全く知らなかったからです( ̄▽ ̄;)
知識と対応を分かりやすく紹介して頂き。
ありがとうございます🙇♀️
あか。
が
しました