
子ども部屋用にね、夏の暑さをしのげるものが欲しいな、と。
以前借家の時の経験から冷風扇はダメ。
てことでエアコン一択。
リビングと寝室には付けたんだけど、普通のエアコンは10万〜15万するし、
でも今回は4.5畳だから、まあ簡単なものでいいかなーって。
うち、よくある横にスライドする窓じゃないので、
窓にはめる方式のあの安いエアコンは無理。

[購入]
で、買ったのが
スポットクーラーとかポータブルエアコンとか呼ばれてるヤツ。
割愛するけど、いろいろ調べて選んだのが
アイリスオーヤマ IPP-2221G-W

カタログ落ちしてる機種なんだけど、
公式サイトでも、他のサイトでもまだけっこう売ってる。
現行機種の一番安いモデルIPA-2221G-Wが
市内の量販店で44000円、ネット上でも安くて41000円くらいだった。
で、カタログ落ちしてるとはいえ、
そのIPA-2221G-Wの上位機種である
IPP-2221G-Wも、同じく44000円くらいで売ってるんすよ。
しかも今回購入に利用した「au PAY マーケット」で、
アイリスオーヤマの製品どれでも使える4000円引きクーポンなんつーのがあって、
結果40000円を切る価格で手に入ったのです。

何が決め手かっつーと、デザインww
数あるポータブルエアコンの中でも一番かっちょええ。

窓から排熱させるパーツも付属。

が!先にも書いたように、わが家の窓は
外側に向けて横開き、てなやつなので、このパーツ使えないんですよ。

[排熱]
Amazonで検索したら、この外向け横開きの窓に対応したアタッチメントも売ってるだけどね。
ちょっとどうなんだろ?って思ったり。

ほいで、コレ、利用しました。
換気口ですよ。ウチは2階の換気口は床にあります。
24時間強制換気のやつです。

フィルターはずして

バラしてみると、イケそうな予感。

頭の中で設計図を描き、ホームセンターで
2mm厚のアクリル板を購入。780円だったかな。

U字にカット。

クーラーの付属品の中から、これだけ使います。

あと付属の隙間シールも。

本来は窓枠側に取り付けるプレートに、隙間シール貼って、
そこにさらに両面テープ。

アクリル板は、換気口に共締めし、
そのアクリル板に、プレートを両面テープで合体。

アタッチメントを介してホース接続。
お、順調。

エアコン本体と繋いで

排熱テスト。
うんうん、いいねいいね!

[遮熱]
何度か稼働させてみたら、ちょっとね、
思ったより涼しくない。
そりゃ通常のエアコンより涼しくないのはわかってますよ、ええ。
なんでかっつーと、
この排熱パイプ、めちゃめちゃ熱くなる!
エアコン本体の背部もけっこう熱いし。
近づくともわぁーっとするんですよ。

ならば、と
またもやホームセンターで買ってきたのが
キャンプ用のアルミシート。これも1000円くらい。

排熱ホースに

ぐるぐる巻きー。

スタイリッシュだからってこの機種にしたのに、
こんなんしたら意味ないじゃん!ww
でも、背に腹は代えられないのです。
これ、すごい効果的でした。
部屋の温度、明らかに下がった。
これでまたしばらく使ってみるつもり。
続きはこちら↓結局窓排熱に…
参考までに、こちらもどうぞ。地元のスポットクーラーDIY同志(笑)です。
こちらはドンキホーテのスポットクーラー。
コメント
コメント一覧 (16)
自分もこれではないのですが、メガドンキホーテの似たようなスポットクーラー買いました。条件もまったく同じで斜めに開閉する窓だったので自分は天井の換気扇を外してアクリルパネルの安いやつでDIYしてそこを排熱としました。
以前はコロナの「どこでもクーラー」という除湿メインで冷風はおまけ的なものつかってたのですが、この手の商品は排熱が重要で、いかに効率よく熱を漏らさず外に出すかで室内の冷え方がかわってくるようです。どこでもクーラーは冷却能力が低かったのですがこの手の商品は動作音はうるさいものの、冷却能力はそこそこあるようでこれなら結構冷えますよね。湿度もとれてエアコンがせっちできない部屋が快適になりました。
http://fanblogs.jp/sakurabunama/
あか。
が
しました
スポットクーラーって動作音うるさく、排熱をしっかりしないと部屋が冷えなかったり、特に10年以上前からある名機、コロナの「どこでもクーラー」だと冷却能力が弱くて部屋全体が冷えないので評価低い人も居ると思います。多分一般的なエアコンとまったく同じと考えていると、ちょっと拍子抜けなのかもしれません。
こちらも排熱ホースの太さは150φで、換気口はそれより大きかったので問題ないのですが、そちらだとそこで排気抵抗になって熱が上手く逃げてないかもですね。「150φ→100φ」の変換アダプターが市販されてるのでこれを先端につけて直接排気口につなぐとスムーズになるかもしれません。
あか。
が
しました
もう一つわかったのですが、排気ダクトから出口までの距離は短ければ短いだけ良いようです。長いとダクト内の熱が室内に漏れてそこから室内温度が上昇、効率が悪くなるようです(アルミシートでも対策は可能ですが)。
なので暑い熱気は滞留させず、本体排気口から最短ルートでダクトの熱をを外に出してやると良いみたいです。僕のは天井付近の換気口なので難しいですが...
あか。
が
しました
知りたかったことが事細かに書かれた記事を見つけて感動しました!
わたしも北海道在住で、窓が
あか。
が
しました
内側から外に開くタイプの賃貸で、スポットクーラーすら付けられず困っていました。
まだ今は寒い時期ですが、例年の猛暑に備えて今から色々暑さ対策を考えていたところ、この記事を見つけて、やっぱり色々駆使してスポットクーラーを置こうと思いました。
今から夏が憂鬱でしたが、少し希望が見えてきました。分かりやすい記事、ありがとうございます。
あとはなるべく静音性の高いクーラーを見つけられることを願って…
あか。
が
しました
1種換気だと排熱は給気する空気に約70%熱交換されるのでそこそこ温められた空気が給気口から注がれそうかなといらん心配しちゃいました。
あか。
が
しました
そうでしたか!
排気ダクトに断熱材を巻くのですね‼️
good ideaです。早速、明日ケーヨーD2に行って買ってきます。
あか。
が
しました
あか。
が
しました
部屋の上部にものすごく熱が溜まってしまい対策を探していたところこちらの記事が大変参考になりました。
まだまだ発展途上にある製品ということもあるのでダクト、パネル等の改善に期待したいなと思いました。
あか。
が
しました