
前回の
「エアコンパネル照明、メーター照明のバルブをLEDに交換」
http://dc2.club16.net/archives/1702
のとこでちらっと書きましたが、
以前はカロッツェリアのairNAVI使ってましたが、壊れて取り外しています。
セカンドカーの方でナビあったので不便してなかったんだけど、
セカンドカーも手放し、ふたたびDC2をフル稼働させるので、
またナビが欲しくなったのですよ。
DC/DB乗りのご同輩でナビ付けようと思った方なら一度はぶつかるのが、取り付け位置という壁。
そうなんすよね、
2DINナビ、そりゃ付けられるけど、めっちゃ見づらい位置になる。
それを避けるとポータブルナビ。
私は
ダッシュボードの上にぽこんと乗せるのはイヤだなぁ、と思い
中央の吹き出し口ぶっ壊してそこにはめ込んでいたんですよ、以前は。
でもね、幅的に6インチモニターまでが限界。
今回は
7インチを購入したのでソコには収まらず、
さりとて「ぽこん」はやっぱりヤダよなぁ、ということで妥協点を探りました。
それが
ダッシュボード上に設置するけど、モニターはローマウントするという結論。

めちゃ前置きが長くm(_ _)m
ナビを購入したのはヤフオクで、carrozzeria AVIC-MRP700です。
2.7万円くらい。
やっぱりさ、ナビと言えばカロッツェリア(かアルパイン)付けたいじゃん。
で、ポータブルは今は作ってないし、そうするとヤフオクに頼るしか。
これ、相当よかったですよ。
箱、袋、取説、細かいパーツに至るまで、きっちり同梱されてきました。
もちろん本体の程度も極上、まではいかずとも上の上、くらい。

ナビをローマウントする基台は、もちろん純正は使わず、
具合がよさそうなのをいろいろ探してて目を付けたコレ、買ってみました。
ヤック(Yac)の伸縮タイプ吸盤基台VP-T20ってやつ。2000円程度です。安い。

ナビの取付位置を決め、いろいろ測り、このサイズの図で決定。あと安いしね。
最初から「何の問題も無くバッチリ!」なんて夢のようなこと考えてないです。
質感(素材)といい造りといい、まあ価格もだけど、
多少の補強で使えるようになれば上出来かなーくらいで考えていました。

材料揃ったので作業です。
ちょうどこの、丸いプレートの部分にマウント固定する予定。
この丸いプレートは車載カメラのマウントを吸盤で付ける時のもの。
今は車外に取り付けるマウントがあるので、もうココには付けません。

ぺた。
あっけなく装着。
予想以上だったのがゲル吸盤。めっっちゃくっつく。
なかなかしっかり固定してくれました。これは素晴らしいね。

ミニバンにモニター(ナビじゃなくてね)なら、もしかしたらこれだけでもイケちゃうかも。
ウチの車は脚ごつごつだし、取り付けるのは重たいナビだし、
まあそれでもハガレそうな気配は微塵もないんだけど、
試しにそのまま乗ってみたら、振動でブレブレ。見づらっ。
なので2カ所にブレ防止ダンパーを、いやゴム挟んだだけですけど。
赤い→部分には1センチ角のゴムの棒を切って基台のアームに両面テープで、
黄色い→部分には、2mm厚のゴムプレートを小さく切りこれも両面テープで。

支えが3点になったおかげで、ぶれなくなりましたよー。
快適快適。

あ、ナビはね、電源とるだけだし、
一応オーディオラインの出力もヘッドユニットにつないでおいたけど、
接続・取り回しはこのケーブル2本だけなのでらくちんですよ。

ナビは一番下がる位置に取り付けてあります。
吹き出し口の半分くらいの位置までさがりました。
これなら「ダッシュボード上にぽこんと付いてる感」はないですねー。
視界の邪魔にもならないし。

運転席からの見え方はこんな感じかな。
ナビ、油温計・油圧計、レーダーが絶妙にかぶってない(笑)
まあまあ上手くまとまったかな。
DC2Archivesでの記事はこちら http://dc2.club16.net/archives/1735
あかのインテグラタイプRサイトDC2Archives http://dc2.club16.net/
そうなんすよね、
2DINナビ、そりゃ付けられるけど、めっちゃ見づらい位置になる。
それを避けるとポータブルナビ。
私は
ダッシュボードの上にぽこんと乗せるのはイヤだなぁ、と思い
中央の吹き出し口ぶっ壊してそこにはめ込んでいたんですよ、以前は。
でもね、幅的に6インチモニターまでが限界。
今回は
7インチを購入したのでソコには収まらず、
さりとて「ぽこん」はやっぱりヤダよなぁ、ということで妥協点を探りました。
それが
ダッシュボード上に設置するけど、モニターはローマウントするという結論。

めちゃ前置きが長くm(_ _)m
ナビを購入したのはヤフオクで、carrozzeria AVIC-MRP700です。
2.7万円くらい。
やっぱりさ、ナビと言えばカロッツェリア(かアルパイン)付けたいじゃん。
で、ポータブルは今は作ってないし、そうするとヤフオクに頼るしか。
これ、相当よかったですよ。
箱、袋、取説、細かいパーツに至るまで、きっちり同梱されてきました。
もちろん本体の程度も極上、まではいかずとも上の上、くらい。

ナビをローマウントする基台は、もちろん純正は使わず、
具合がよさそうなのをいろいろ探してて目を付けたコレ、買ってみました。
ヤック(Yac)の伸縮タイプ吸盤基台VP-T20ってやつ。2000円程度です。安い。

ナビの取付位置を決め、いろいろ測り、このサイズの図で決定。あと安いしね。
最初から「何の問題も無くバッチリ!」なんて夢のようなこと考えてないです。
質感(素材)といい造りといい、まあ価格もだけど、
多少の補強で使えるようになれば上出来かなーくらいで考えていました。

材料揃ったので作業です。
ちょうどこの、丸いプレートの部分にマウント固定する予定。
この丸いプレートは車載カメラのマウントを吸盤で付ける時のもの。
今は車外に取り付けるマウントがあるので、もうココには付けません。

ぺた。
あっけなく装着。
予想以上だったのがゲル吸盤。めっっちゃくっつく。
なかなかしっかり固定してくれました。これは素晴らしいね。

ミニバンにモニター(ナビじゃなくてね)なら、もしかしたらこれだけでもイケちゃうかも。
ウチの車は脚ごつごつだし、取り付けるのは重たいナビだし、
まあそれでもハガレそうな気配は微塵もないんだけど、
試しにそのまま乗ってみたら、振動でブレブレ。見づらっ。
なので2カ所にブレ防止ダンパーを、いやゴム挟んだだけですけど。
赤い→部分には1センチ角のゴムの棒を切って基台のアームに両面テープで、
黄色い→部分には、2mm厚のゴムプレートを小さく切りこれも両面テープで。

支えが3点になったおかげで、ぶれなくなりましたよー。
快適快適。

あ、ナビはね、電源とるだけだし、
一応オーディオラインの出力もヘッドユニットにつないでおいたけど、
接続・取り回しはこのケーブル2本だけなのでらくちんですよ。

ナビは一番下がる位置に取り付けてあります。
吹き出し口の半分くらいの位置までさがりました。
これなら「ダッシュボード上にぽこんと付いてる感」はないですねー。
視界の邪魔にもならないし。

運転席からの見え方はこんな感じかな。
ナビ、油温計・油圧計、レーダーが絶妙にかぶってない(笑)
まあまあ上手くまとまったかな。
DC2Archivesでの記事はこちら http://dc2.club16.net/archives/1735
あかのインテグラタイプRサイトDC2Archives http://dc2.club16.net/
コメント