01

まずは購入したお店から。

今回、ヤマハのサブウーファーNS-SW700を買うことに決めました。
で、どこで買う?
家電量販店は価格から考えて論外。

頼みのオーディオ専門店サウンドヒロセ
http://blog.livedoor.jp/dc2raka/archives/55775470.html
はもうないし、
実店舗ならそこそこ安くて、信頼できて、接客大事。
ネット買いならとことん安くて、信頼できる店。
まあ実店舗でもネットでもどっちでもいいんだけど、
信頼できて、対応よくて、とことん安い、っていいとこ取りの実店舗ってゆーのが
あれば、そりゃ一番理想的なんだけど。

あったわ(笑)
いやステマちゃいますよ(笑)
02

オーディオ好きには有名なAVAC、もちろん知ってたけど、
旭川店があるとは知らなかった。
カーオーディオの専門店FIST内にあります。同一店舗です。
お店に入るとまず、
「車ですか?ホームですか?」と訊かれます。
それぞれ担当者がいるので、それに応じて接客してくれます。

AVAC/FISTはこちら https://goo.gl/maps/9v1uSbLuenoHML2d8
AVACのサイト https://www.avac.co.jp/contents/shop/asahikawa_.html
FISTのサイト http://fist-sound.com/
水曜日と祝日がお休みです。

03

一度、ホームシアター体感に来たことあるんすよ。
で、お店の方も私を覚えていてくれてました。
手っ取り早くズバリSW700いくら?と切り込みました。
「定価が77000円ですが・・このくらいでどうでしょう?」
あははは。いきなり価格コムの最安値より65円安い(笑)
ちなみに、ネットで見たらこの日の価格コムの最安値もAVACのwebショップでした。
駆け引き無しで価格提示してくれるとこ、大好きです(^^)

で、このスタッフさんがまた柔らかい接客、こまめな連絡など、
非常に対応がいい。
即ここでの購入決めました。

04

今度はそのウーファーのお話し。

1度は1万円かけて直した、ウチのサブウーファー、ヤマハYST-SW800。
http://blog.livedoor.jp/dc2raka/archives/55775495.html
現在の家に引っ越す直前に壊れ、今度は修理代3万円近い見積もり。
すんごい気に入ってたんだけど、3万円なら・・ねぇ・・。

んで、2年ほど我慢して、今回ようやく新しいウーファーを導入決意♪
あれこれ考え悩み比較し、ヤマハNS-SW700に決定。
SW800の直系じゃないけど後継機に近い、かな。
SW700のサイト https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html

写真右後ろに見えるのが壊れたSW800。
SW700はメーカーに在庫あって、ちょうど1週間でやってきました。

05

禁断の裏側。
やープラスチッキーすね。安っぽい。
裏返さないとわかんないんだけどね。

06

付属していた滑り防止のゴムを貼ります。

07

ちなみにユニットを隙間からのぞいたとこ。
最近はフロントファイアリング(前方放射)タイプのサブウーファーに
各社とも力入れてますね。
ユニット下向きのタイプは流行じゃなくなっちゃったけど、
私のような古いオッサンは、下向きじゃなきゃやなんです!

ちなみに、ざっくり言うと、
ユニット前向きだとレスポンスいいので音楽向き、
ユニット下向きだと重低音出やすいので映画向き、
なのですよ。

ただ最近の傾向としては、
サブウーファーを2発使うという、システムの流行り傾向があって、
(金かかるっちゅーねん!!)
それだとユニット前向き×2発で、
レスポンス良し、2発だから重低音も良し、てことらしく、
各メーカーともこのユニット前向き×2発を理想としてるようです。

08

背面。こんなん。

SW800って、
確か2008年発売で、今もちゃんとカタログに載ってるモデル。
もう10年以上作り続けてるんですよ。
そんなあたりもオッサン心を巧みにくすぐるのです(*´∀`)

09

端子パネル部。

10

てっぺんについてる操作部

11

設置完了。

12

ああいいわぁ。音はもちろんだけど、
見た目が素敵。萌える。興奮する。
サブウーファーって小さい物じゃないし、
リビングの目立つとこに置かれる物だし、
こんだけ存在感あると、見た目もかなり大事。
コイツなら文句なし!!

これでBlu-rayの映画、いっぱい楽しんでみますー(*´∀`)

[ちなみに…]
価格コムの最低価格より安いお店って、あるんですよ。
ネット販売、実店舗問わず。
実店舗は行かないと分からないし(行けば分かるし)、
時には販売員との駆け引きが必要になる。
ネット販売の多くはおおっぴらに表記してない(できない)ので
メールでの見積もりが必須。で、だいたいは初めて聞く店名なので
信用の問題で躊躇しちゃうんすよね。