
お祭りは、浴衣で行きたいんですよ。
まあ形から入るタイプなので(笑)浴衣着てさらに気分アゲ↑みたいな。
なわけで、年に2〜3回しか着ないけど、けっこう好きなんですよね、浴衣。
ただ・・お祭りの露店回ると、足が痛い!
そう、下駄ですよ。
普通に売ってる5000円くらいのを履いています。

和装屋さんの知り合いにそんな話をしたら、
「イベントで下駄の職人さんが来るから、おいでー」と。
行ってみました。めっちゃあるー!!

好きな下駄を選んで、好きな鼻緒を選んで、
それを職人さんが足のサイズ・形に合わせて取り付け、調節してくれるそうです。

今回は、
下駄は桜の木を選びました。
木肌がそのまま下駄の柄になっていて、ちょー素敵!
鼻緒も選ぶと、その場で職人さんが作業開始。
その様子は、動画でもちょっとだけ。

時々私の足に合わせながら
鼻緒の具合を調整してくれます。

完成。
あひゃー素晴らしい(≧∇≦*)
知り合い価格というのもあり、
これで14000円くらいでした。
高いけど、一生もんなのでよいよい。

「来月は〇〇のイベントにいるから、少し履いて馴染ませて、
必要だったらまた調整するから〇〇においでー」との事で、
アフターもばっちり。
どの業界でもプロフェッショナル、職人の仕事ってのは
萌えますねー(*´∀`)
そう、下駄ですよ。
普通に売ってる5000円くらいのを履いています。

和装屋さんの知り合いにそんな話をしたら、
「イベントで下駄の職人さんが来るから、おいでー」と。
行ってみました。めっちゃあるー!!

好きな下駄を選んで、好きな鼻緒を選んで、
それを職人さんが足のサイズ・形に合わせて取り付け、調節してくれるそうです。

今回は、
下駄は桜の木を選びました。
木肌がそのまま下駄の柄になっていて、ちょー素敵!
鼻緒も選ぶと、その場で職人さんが作業開始。
その様子は、動画でもちょっとだけ。

時々私の足に合わせながら
鼻緒の具合を調整してくれます。

完成。
あひゃー素晴らしい(≧∇≦*)
知り合い価格というのもあり、
これで14000円くらいでした。
高いけど、一生もんなのでよいよい。

「来月は〇〇のイベントにいるから、少し履いて馴染ませて、
必要だったらまた調整するから〇〇においでー」との事で、
アフターもばっちり。
どの業界でもプロフェッショナル、職人の仕事ってのは
萌えますねー(*´∀`)
コメント