その最後の難関、
iPodが繋げられない。

イメージ 1

通常の、2DINの部分は割と奥行きも確保されているのですが、
このG-BOOKの入っていた部分は、
楽ナビ入れると奥行きがキツイ!

エアコン吹出口への通風パイプが後ろに通っていて、幸いにも
ポリ製だったのでドライヤーで温めて少し潰しました。
それで楽ナビはなんとかブチ込んだのですが、
背面にあるUSBポートに、USBケーブルが刺さる余裕がない!
25〜30mmくらい飛び出すので、もう無理。
このままだとiPodが繋げない。

イメージ 2

で、ネットで検索。

イメージ 3

Amazonでヘッド部分の厚み(奥行き)が小さい、
コンパクトなUSBケーブルを見つけ、
安かったので3種類買ってみました。
どれかでなんとかなるだろ…

イメージ 4

1週間、SDカードに音楽入れて、
それ聴いてました。
そのままでも良かったんだけど、
iPodならiTunesの同期で更新簡単だからなー。

さて、作業開始。

イメージ 5

楽ナビ取り出します。
「iPod」と刻印のあるところがUSBポート。

イメージ 6

下に付いてるラジオのアンテナのコネクタは、逃げる部分があるので
大丈夫なんですよね。

イメージ 7

いろいろ合わせてみたら、
この下に逃がすタイプがなんとかなりそう。

イメージ 8

挿すとこんな感じ。

イメージ 9

かつ、ナビと車体の取り付けマウント部分に
5mm程度の厚みのスペーサーを入れて、ちょっとだけ手前に出しました。
うんうん、いい感じにできた!!

USBの延長ケーブルは、
下の1DIN部分に取り付けたケースに、
裏から引き込みました。

イメージ 10

完成!
Dockコネクタケーブルがちょっと長すぎなので、
これ短いの買わないと。

イメージ 11

ちなみに、
carrozzeriaのサイトの「iPod接続状況」には、
iPod nanoは第7世代から、となってるんだけど、
これ、つなげてるのはiPod nano第6世代。
充電もできるし、楽ナビでコントロールもできるし、
特になにも問題ありません。Pioneerで検証してないだけなのかな?

とにかく、めでたしめでたし。
〈おしまい〉