
・・ところが、入り口に軽トラ置いて塞がれていました。
いったい何が?!
いったい何が?!
近くの公共駐車場で、なにやらキャンパーらしき人たちが
しかめっ面で井戸端会議(まさに会議みたいだった)、
その輪の中へ私も加わり、情報収集。
なんでも、強風で湖の波も高く、
キャンプ場を閉鎖してしまったとのこと。
しかめっ面で井戸端会議(まさに会議みたいだった)、
その輪の中へ私も加わり、情報収集。
なんでも、強風で湖の波も高く、
キャンプ場を閉鎖してしまったとのこと。
向かいにあるもう一つの公共キャンプ場に申し入れてみたが、
開場期間(9月いっぱいまで)を過ぎたので
管理人に無理だと言われた(管理人が「私が役場の人に怒られるのよ〜」との事)
そうでした。
開場期間(9月いっぱいまで)を過ぎたので
管理人に無理だと言われた(管理人が「私が役場の人に怒られるのよ〜」との事)
そうでした。
さてさて困った・・と、ここで、
「砂湯キャンプ場なら、自己責任でキャンプしてもいいみたい」と新情報が。
「砂湯キャンプ場なら、自己責任でキャンプしてもいいみたい」と新情報が。
てなわけで、この初対面キャンパーさん達とここで一蓮托生、
「いこいこ!砂湯いこ!!」と、車4台で移動開始。
「いこいこ!砂湯いこ!!」と、車4台で移動開始。

この寒々としたロケーション、どうですか?!(^_^;

かなりの強風だったので、
久々にテント・タープともロープ張りました。
20本以上ペグ打ったなぁ。
久々にテント・タープともロープ張りました。
20本以上ペグ打ったなぁ。

設置がすべて済んで、
さてご飯仕度。
今回は、今年最後のキャンプでもあり、
手間かけましたよ〜。
さてご飯仕度。
今回は、今年最後のキャンプでもあり、
手間かけましたよ〜。
コールマンのコンロでダッチオーブン、
iGrill10で炭火網焼き〜。
iGrill10で炭火網焼き〜。

ガスバーナーでは米炊き。
やー忙しい(´。`;
やー忙しい(´。`;

しばらく待って、
ダッチオーブン確認。
ふた取った瞬間、ふわぁといい薫り〜。
ダッチオーブン確認。
ふた取った瞬間、ふわぁといい薫り〜。

手羽元、スペアリブ、じゃがいも、舞茸を
塩こしょうとオリーブオイル、バター、ローズマリーで。
塩こしょうとオリーブオイル、バター、ローズマリーで。

おっと、米もいい感じな頃。

う〜ん上出来♪
これがまた美味いんです!
白飯だってさー、水加減なんか適当なのに、
きっちり炊いた家のご飯より、数十倍美味い。
外で作って外で食べる、アウトドア飯って、
なんでこんなに美味いんだろう(^o^)
白飯だってさー、水加減なんか適当なのに、
きっちり炊いた家のご飯より、数十倍美味い。
外で作って外で食べる、アウトドア飯って、
なんでこんなに美味いんだろう(^o^)

ちょっと多く作りすぎたので、
ちょっと離れた所にテント建てた、
先ほどのキャンパーさん達5名(札幌から来たそうです)のところへ差し入れ。
そしたら
「おー!飲んでけ飲んでけ!ささ、こっち座んな!」とおよばれしちゃいました(^o^)
「やーこんな時にキャンプするなんて、お互いばかだよな〜」と
キャンプばか同士(笑)で宴会!
温泉の話やご当地の美味いモノの話でめっちゃ盛り上がりました。
すげー楽しかったし、
いただいた自家製トマトジュースがめちゃめちゃ美味かった!
ちょっと離れた所にテント建てた、
先ほどのキャンパーさん達5名(札幌から来たそうです)のところへ差し入れ。
そしたら
「おー!飲んでけ飲んでけ!ささ、こっち座んな!」とおよばれしちゃいました(^o^)
「やーこんな時にキャンプするなんて、お互いばかだよな〜」と
キャンプばか同士(笑)で宴会!
温泉の話やご当地の美味いモノの話でめっちゃ盛り上がりました。
すげー楽しかったし、
いただいた自家製トマトジュースがめちゃめちゃ美味かった!

夜中に入った、ちょっとナイショの足湯。
暖まった〜。
ぽかぽかのまま、就寝。
暖まった〜。
ぽかぽかのまま、就寝。

寒さに凍えながら迎えた朝。

ん!天気良し!風も止んだ!!

テント建てた場所から左手が
砂湯のボート乗り場。
砂湯のボート乗り場。

右手はこんな感じ。
和琴半島にはおよばないけど、なかなかのロケーション。
和琴半島にはおよばないけど、なかなかのロケーション。

テントの正面。

昨夜の宴会場(笑)
この時午前5時、
まだ寝てるみたいですねー。
この時午前5時、
まだ寝てるみたいですねー。
さて、この日早起きしたのには2つの理由があります。
その話は後日つづきで。
その話は後日つづきで。