この年末年始で、
知り合いのと職場のと、合わせて4台のOSインストールをしました。
なぜかすべてMacmini(笑)
3台にMavericks、
1台にLionを入れました。
知り合いのと職場のと、合わせて4台のOSインストールをしました。
なぜかすべてMacmini(笑)
3台にMavericks、
1台にLionを入れました。
その都度、ダウンロードしてインストールしていたから
効率が悪い悪い。
こういった時のためにも、
改めてインストールUSB作りました。
その覚え書きです。
効率が悪い悪い。
こういった時のためにも、
改めてインストールUSB作りました。
その覚え書きです。

MountainLionのインストールUSBは以前にも作っていて、
LionとMountainLionはその作り方は同じ。
この2つはさくさくっと作っちゃいました。
こちらです>MacOS10.8MountainLionのインストール(起動)ディスクをUSBフラッシュメモリで。
LionとMountainLionはその作り方は同じ。
この2つはさくさくっと作っちゃいました。
こちらです>MacOS10.8MountainLionのインストール(起動)ディスクをUSBフラッシュメモリで。

MavericksはどうやらインストールUSBの作り方が違うらしいです。
ネットでいろいろ調べて、あれこれ参考にしました。
ネットでいろいろ調べて、あれこれ参考にしました。
Lion/MountainLionのように「ディスクユーティリティ」ではなく、
「ターミナル」を使います。苦手なんだよなぁコレ・・。
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナル
にあります。
なにはともあれ起動。
「ターミナル」を使います。苦手なんだよなぁコレ・・。
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナル
にあります。
なにはともあれ起動。
で、ここに命令を打ち込むのですが、
どんな意味かは知る由もなく(笑)。
コピペですー。
どんな意味かは知る由もなく(笑)。
コピペですー。
$ sudo sudo /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia --applicationpath /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app --volume /Volumes/Untitled
最後の「Untitled」は、
Mac miniのUSBポートに差し込んでデスクトップ上に現れた
USBメモリの名前にします。
Mac miniのUSBポートに差し込んでデスクトップ上に現れた
USBメモリの名前にします。

すると、「パスワード入れろや!」って言われますので、
ユーザー(管理者)のパスワード入れます。
あ、入れてもパスワードは表示されませんから〜。
ユーザー(管理者)のパスワード入れます。
あ、入れてもパスワードは表示されませんから〜。

「準備できたから、yキー押して、リターンキー押せや!」
と言われましたので、
「y」キー、そして「return」キーと押します。
と言われましたので、
「y」キー、そして「return」キーと押します。

あわわわ・・
なにやら始まりました。
なにやら始まりました。
この画面のまま待つことしばし・・
(40分くらいだったかな)
(40分くらいだったかな)

おおっ。
「complete」って表示が出てきたってことは出来たっちゅーことらしい!
「complete」って表示が出てきたってことは出来たっちゅーことらしい!

うんうん。完成。
ちゃんとUSBメモリからの起動も出来ました〜。
ちゃんとUSBメモリからの起動も出来ました〜。
コメント