このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います) 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
http://feed.minpos.com/logo/minposlogo.php?get=1038-241-001
http://feed.minpos.com/logo/minposlogo.php?get=1038-241-001
というわけで、今、我が家には
みんぽすさんからお借りした
サンヨー「ホームネットワークビューワ ALBO(HNV-M70)」ってのがあります。
私自身はコレを「ネットワーク接続できる、多機能なデジタルフォトフレーム」と捉えています。
最近各社から出ているデジタルフォトフレーム、気になっていました。
さてさて、どんなものか・・。
みんぽすさんからお借りした
サンヨー「ホームネットワークビューワ ALBO(HNV-M70)」ってのがあります。
私自身はコレを「ネットワーク接続できる、多機能なデジタルフォトフレーム」と捉えています。
最近各社から出ているデジタルフォトフレーム、気になっていました。
さてさて、どんなものか・・。

スペックの詳しくはリンク先を見てください。
大ざっぱには、7インチ液晶・16:9、800×480ドット・内蔵メモリが256MB。
大ざっぱには、7インチ液晶・16:9、800×480ドット・内蔵メモリが256MB。

特徴的な機能としては外部入力にUSB、SDカードスロットの他、
メモリースティックのスロットも。
SONYのデジカメ使っている私にはありがたい。
それと、無線LAN(802.11b/g)。それがBUFFALOのAOSSにも対応。
おかげでウチでは簡単にネットワーク接続できました。
入力関係では携帯の赤外線にも対応していますが、
データをいっこずつしか受けられないので、ちょっと使いづらいかな。
メモリースティックのスロットも。
SONYのデジカメ使っている私にはありがたい。
それと、無線LAN(802.11b/g)。それがBUFFALOのAOSSにも対応。
おかげでウチでは簡単にネットワーク接続できました。
入力関係では携帯の赤外線にも対応していますが、
データをいっこずつしか受けられないので、ちょっと使いづらいかな。
ネットワーク関連では、
メールの受信ができたり、写真共有サイト「Picasaウェブアルバム」「フォト蔵」、
ニュースサイトのRSS配信に対応してたりもします。
メールの受信ができたり、写真共有サイト「Picasaウェブアルバム」「フォト蔵」、
ニュースサイトのRSS配信に対応してたりもします。
まあ、なにはともあれ、ネットワーク接続しないと。


とはいえ、AOSSだかららくちん。
説明書を読まなくても、画面の手順通りでさくさくっと接続。
説明書を読まなくても、画面の手順通りでさくさくっと接続。

AOSSの設定では、IPアドレスは自動で設定されます。
IPアドレスを自分で設定したい場合は、手動設定しなければなりません。
まあ、これはこれでいいのかな。
IPアドレスを自分で設定したい場合は、手動設定しなければなりません。
まあ、これはこれでいいのかな。

続けて、メールの設定もしてみました。
これは、PCのメーラーと同じように設定します。
実はPCのブラウザからも設定できるのですが、
あえてALBO本体から設定してみました。
これは、PCのメーラーと同じように設定します。
実はPCのブラウザからも設定できるのですが、
あえてALBO本体から設定してみました。
操作ボタンは、
真ん中の「方向キー」をはさんで、
左に「画面」「メニュー」キー、
右に「クリア」「OK」キーの、合計5つのキーのみ。
このキーが、どれも固いんですよね。
けっこう力を入れて「かちっ」としなくちゃなんない。
それと、多い字数を、画面見ながらの操作になるので、
もっと軽快にさくさく入力したいのですが、
今自分の指が「方向キー」のどこにあるかがわかりづらい。
気づくとキーから外れたとこを一生懸命押してたりして・・。
真ん中の「方向キー」をはさんで、
左に「画面」「メニュー」キー、
右に「クリア」「OK」キーの、合計5つのキーのみ。
このキーが、どれも固いんですよね。
けっこう力を入れて「かちっ」としなくちゃなんない。
それと、多い字数を、画面見ながらの操作になるので、
もっと軽快にさくさく入力したいのですが、
今自分の指が「方向キー」のどこにあるかがわかりづらい。
気づくとキーから外れたとこを一生懸命押してたりして・・。
方向キーは要改善だと思います。
周りとフラットになってるけど、方向キーだけぷりっと盛り上げたり、
あるいは4方にあるくぼみを、逆に出っ張りにしたりしないと、
「ブラインドタッチ」ができません。
まあ、通常一度設定してしまえば、こんなに操作することもないんですけどね。
周りとフラットになってるけど、方向キーだけぷりっと盛り上げたり、
あるいは4方にあるくぼみを、逆に出っ張りにしたりしないと、
「ブラインドタッチ」ができません。
まあ、通常一度設定してしまえば、こんなに操作することもないんですけどね。

軽くイラッときたので(笑)
今度はMacのブラウザから操作してみます。
AOSS設定後、
基本設定>ネットワーク>ネットワーク設定>接続先>AOSSで設定した接続先名>編集で
「OK」を押すと、自動で設定されたIPアドレスが見られます。
そのIPアドレスを、ブラウザに入力します。
今度はMacのブラウザから操作してみます。
AOSS設定後、
基本設定>ネットワーク>ネットワーク設定>接続先>AOSSで設定した接続先名>編集で
「OK」を押すと、自動で設定されたIPアドレスが見られます。
そのIPアドレスを、ブラウザに入力します。

説明書には
Windows:Explorer5.5以上
Macintosh:Explorer5.0以上
とありますが・・MacでイマドキIEって言われてもねぇ・・(^_^;
Safariでは開けませんでしたが、FireFoxで無事操作できました。
それにしても、色気のないGUI・・久しぶりにこんなの見ました(笑)。
これはアップデートでどうにかして欲しいもんですねぇ。
Windows:Explorer5.5以上
Macintosh:Explorer5.0以上
とありますが・・MacでイマドキIEって言われてもねぇ・・(^_^;
Safariでは開けませんでしたが、FireFoxで無事操作できました。
それにしても、色気のないGUI・・久しぶりにこんなの見ました(笑)。
これはアップデートでどうにかして欲しいもんですねぇ。
操作自体は、やはりキーボードだと楽々。
快適でした。
快適でした。

さっそく開通イッパツ目の受信!!
おおお!スパムだぁ〜・・。
ま、オチはこんなもんです(笑)。
おおお!スパムだぁ〜・・。
ま、オチはこんなもんです(笑)。
これから2週間ほど、いろいろと使っていきます。
コメント