せっかくBUFFALOのAOSSがMacに対応したってことなので、
さっそくAOSS利用して接続を試してみました。
さっそくAOSS利用して接続を試してみました。
実は、ここに写真をのせて書くまでもなく、
ちょー簡単。
WZR2-G300Nに付属のCD-ROMのMacフォルダから
「AOSSアシスタント」を起動して、開始をクリック。
ちょー簡単。
WZR2-G300Nに付属のCD-ROMのMacフォルダから
「AOSSアシスタント」を起動して、開始をクリック。
「本体のAOSSボタンを押せ」と書いてあるので、
そのとーりに。
すると、自動的に・・
そのとーりに。
すると、自動的に・・
画面が変わり、設定が始まります。
ところが・・
ところが・・
エラーです。
・何度かやり直してください。
・近づけてみてください。
・再起動してみてください。
と書いてありますが、すべてやってみたけどダメ。
サイトのサポートを見て、そこに書いてあることをすべて試してみましたが、
やっぱりダメ。
うーん・・日を改めてみるか・・。
・何度かやり直してください。
・近づけてみてください。
・再起動してみてください。
と書いてありますが、すべてやってみたけどダメ。
サイトのサポートを見て、そこに書いてあることをすべて試してみましたが、
やっぱりダメ。
うーん・・日を改めてみるか・・。
とりあえずマニュアルで設定。
メニューバーのAirMacを見てみると、
無線は認識しているようです。
各セキュリティレベルの無線がずらっと並んでいました。
このうちからひとつ(私はAESを選びました)選びます。
無線は認識しているようです。
各セキュリティレベルの無線がずらっと並んでいました。
このうちからひとつ(私はAESを選びました)選びます。
WZR2-G300Nにあらかじめ設定されているAESの
「暗号化キー」が必要になりますが、
ブラウザでWZR2-G300Nの設定画面の、
無線設定>AOSSを開けばそこに記載されているので、
それをコピー、そして
「暗号化キー」が必要になりますが、
ブラウザでWZR2-G300Nの設定画面の、
無線設定>AOSSを開けばそこに記載されているので、
それをコピー、そして
AirMacの設定画面に戻って「パスワード」の欄にペースト。
なんか、AOSSより簡単だったりして・・(笑)
なんか、AOSSより簡単だったりして・・(笑)
これで4台の機器が無線でつながりました。
一番上からVAIO、DS、Wii、そしてiMac。
iMac以外はちゃーんとAOSSでさくさくっとつながりました。
一番上からVAIO、DS、Wii、そしてiMac。
iMac以外はちゃーんとAOSSでさくさくっとつながりました。
それにしてもiMacでAOSS使えないのは、
ちょっと面白くないなぁ・・。
少し調べてみるかな。
ちょっと面白くないなぁ・・。
少し調べてみるかな。
コメント